top of page

プラスチックの100%リサイクルが困難な理由

近年、環境問題への関心が高まる中、プラスチック廃棄物の削減とリサイクルがますます重要視されています。私たち射出成形業者にとっても、リサイクル材を活用しながら高品質な製品を製造することは、コスト削減と環境負荷軽減の両立を目指す重要なテーマです。しかし、現実にはプラスチックの100%リサイクルは非常に困難な課題として立ちはだかっています。この記事では、なぜプラスチックの100%リサイクルが難しいのか、その理由を射出成形の現場目線で解説していきます。


1. リサイクル材の物性低下

射出成形でリサイクル材を使用する際、最大の問題は物性(特に強度)の低下です。プラスチックは、リサイクルの過程で物理的なストレスを受けます。例えば、粉砕や溶融のプロセスでは「せん断応力」が発生し、分子鎖の絡み合いが弱まります。その結果、リサイクル材はバージン材(新しいプラスチック)と比較して強度や柔軟性が大幅に劣ってしまいます​​。

プラスチックの分子構造

リサイクル材の強度が低いため、特に自動車部品や工業製品のような高付加価値製品には使用が難しいのが現状です。これが、射出成形業界にとってリサイクル材の全面的な利用が難しい一因となっています。


2. リサイクル工程での品質管理の難しさ

プラスチックの種類

もう一つの大きな理由は、リサイクル工程での品質管理が難しいことです。リサイクル材にはさまざまな種類のプラスチックが混在しており、それらを完全に分別し、純度の高い状態でリサイクルすることは極めて困難です。例えば、異なる種類のプラスチックが混ざると、溶融温度や冷却速度が異なるため、最終的な製品の品質にばらつきが出てしまいます。

また、リサイクル材にはしばしば異物不純物が含まれており、これが成形時のトラブルを引き起こします。異物が混入すると、成形品に欠陥が生じることがあり、特に精密な成形品を必要とする場合は大きな問題となります。これらの要因から、リサイクル材の品質を安定させることは容易ではありません。


3. 色や外観の問題

繰り返し使われるプラスチックの劣化

射出成形業において、製品の外観品質は非常に重要です。特に自動車部品や家電製品では、製品の色や表面の仕上がりが消費者に与える印象を左右します。しかし、リサイクル材を使用する場合、色の統一が難しくなります。リサイクル材は元々異なる製品から回収されるため、その素材に含まれる色素や添加剤が異なり、成形後の製品に色ムラが発生することが少なくありません。

また、リサイクル材は使用回数が増えるごとに劣化し、光沢が失われたり、くすんだ外観になったりすることもあります。これが原因で、リサイクル材を使用した製品は消費者からの評価が低くなる可能性があり、結果的に市場での競争力が落ちることが懸念されます。


4. コストの問題

コストアップ

リサイクル材を使用することでコスト削減が期待される一方で、実際にはリサイクル工程そのものにコストがかかることも無視できません。リサイクル材を製造するには、廃プラスチックを回収し、選別し、清浄化するための設備や工程が必要です。このプロセスはバージン材の製造よりも手間がかかり、結果的にコストが増加することもあります​。

また、リサイクル材の品質を向上させるために必要な技術的な改善(例えば、物性低下を抑制する技術など)にも多額の投資が必要です。特に多点バルブゲート技術などを活用してリサイクル材の物性を維持する技術は効果的ですが、導入にはコストがかかり、その負担は中小企業にとって大きなものとなります。


5. 法規制と市場のニーズ

近年、環境規制の強化により、プラスチック廃棄物の削減が求められています。しかし、リサイクル材を100%使用した製品を市場に出すことは、品質や性能の面でハードルが高く、すべての製品に適用することは困難です。特に自動車産業では、製品の安全性や耐久性が厳しく求められるため、リサイクル材の使用には限界があります。

一方で、消費者の間でも「リサイクル材を使用した製品」への需要が高まっています。環境意識の高い消費者は、エコフレンドリーな製品を選ぶ傾向がありますが、その一方で製品の性能や外観にも高い期待を持っています。このような市場のニーズに応えるためには、リサイクル材の品質を確保しながら、コストとのバランスを取る必要があります​。


今後の展望

プラスチックの100%リサイクルが現時点で困難であるとはいえ、その実現に向けた取り組みは進んでいます。例えば、多点バルブゲート技術を活用することで、リサイクル材の物性低下を抑え、製品全体の品質を向上させることが可能です​。また、リサイクルプロセスの効率化や、新たなリサイクル技術の開発も期待されています。

私たち射出成形業者としては、環境負荷を減らしつつ、高品質な製品を提供するために、リサイクル材の適切な活用方法を模索し続ける必要があります。技術の進化とともに、100%リサイクルに近づくことができる日はそう遠くないかもしれません。

閲覧数:30回0件のコメント

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

プラスチックに関するお悩みは
解決しましたか?

トップページから目的の
コンテンツを探すことができます

23989485.png

★月間アクセスランキング★

bottom of page