top of page

身近にあるもので射出成形を体験してみよう! 2/2

更新日:5月29日

前回は複製用の型を作成しました。


今回は、その型に実際にレジン(UVレジン)を流し込んで成形してみよう!


(1)コア型とキャビ型を合わせる。


隙間があるとそこから樹脂が流れてしまい、うまく成形できません。


また、樹脂の射出圧力で型が開いてしまう可能性もあるので、テープやひもで縛って型が開かないようにする。これを射出成形における型締めといいます。


(2)樹脂の射出


ゲートから樹脂を射出する(黒い液体はUVレジン)


この時の注意点は、レジンが最後まで充填されているかを確認することです。透明なオユプラを使うと、充填されていない部分を確認しやすい。


また、無理に樹脂を流そうとすると、型の隙間からバリが出て後処理が大変になります。 しかし、ショート(充填されていない)よりはましなので、多少バリが出る程度に樹脂を流し込む方がよいです。


(3)樹脂の硬化


UV-LEDライトでUVレジンを硬化させる。


UV-LEDライト照射

硬化時間は2分程度ですが、型に厚みがあると光の効果が弱くなりますので、各方向から十分に光を照射してください。


(4)離型


UVレジンの硬化を確認後、金型を開き、成形品を取り出します。


成形品はオユプラより硬いので、オユプラを変形させれば簡単に離型できます。


ただし、何個も作る場合は、あまり変形させると、その後の成形がうまくいかないことがあるので、最小限の変形で離型する。

成形品の離型

(5)二次加工


離型した成形品は、ほぼ充填されたが、バリや気泡があり、そのままでは使用できません


成形品をカッターナイフやヤスリなどを使って加工します。

離型した成形品の様子
複製品の比較

これが最初の複製でしたが、比較的上手に成形できていることを確認できました!


とても簡単な実験ですが、射出成形の基本が学べるので、興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

プラスチックに関するお悩みは
解決しましたか?

トップページから目的の
コンテンツを探すことができます

23989485.png

★月間アクセスランキング★

bottom of page