top of page

プラスチックの製品の作り方

射出成形金型の仕組み

Agenda

用語説明

金型は溶かしたプラスチックを流し込み冷却固化させて成形品を成形し、取り出す道具です

STEP1  プラスチックを溶かす

ds.png

​射出成形を行うにはプラスチックを溶かす必要があります。
しかし、大きい部品や複雑な形状のプラスチックは
溶かすのが大変です。
そのため、プラスチックを溶かすには細かく砕く
もしくはペレットと呼ばれる粒状になっている状態のものを使います
チョコレート菓子を作る時、チョコレートは砕いてから
テンパリング(湯せん)
しますよね?それと同じ要領です。










 

ちょこ.png

STEP2 プラスチックを押し込む

溶けたプラスチックは非常に柔らかく、型に流し込むことができます。
​しかし、ゆっくり流していてはプラスチックが途中で冷えて固まってしまいます。

そこで注射器のような射出装置を使って勢いよくプラスチックを射出します。










型は金属で出来ていることが多く、金型と呼ばれています。

 

マッチョ.png

STEP3 プラスチックを冷やす

型に入ったプラスチックは徐々に冷えて固まっていきます。
​1分もすれば成形品として型から取り出すことが可能です

取り出した後は再び①のプラスチックを溶かす工程が始まり、②、③と繰り返し行います










 

sss.png

1分で分かる 金型とは?

comming soon...

bottom of page